パソコン活用研究PCマニアックの道(アセンブラ、DOS、Windows、旧型PCの活用研究)
COBOLの入手
1 COBOLの入手
COBOLは、パソコンで個人が使うような言語ではないので、FreeのCOBOLコンパイラというのは
ほとんどみかけません。商用のCOBOLの体験版などがCOBOLベンダーのサイトからダウンロード
可能ですが、相当なフィアルサイズ(少なくとも10MByte)になると思います。
近年の進化したCOBOLを使ってみたいという方は探して見てください。
Sundayプログラマが、ちょっとCOBOLもかじってみたいという程度でつかうなら、COBOL650(DOS用)
というのがあります。これは Ansi-Standard
COBOL Ver6.50 に準拠したCOBOLです。
いってみれば、古典的なCOBOLですか。
おじさんは、Niftyのプログラム言語フォーラム(FPL)にあるのを見つけました。インターネット上では
見つからないようなので、ダウンロードできるようにしておきます。
おじさんも、FORTRANをかじったついでに、過去のプログラム言語の双璧のもう片方もすこし
さわってみようという軽い気持ちで、これをおとしてきました。
ダウンロード --> Cobol650 (約180KByte)
2 Cobol650を使う
(1) Likerの入手
Cobol650にはLinkerがついてません。よってまず、16Bit用のLinkerを各自調達して下さい。
おじさんは、昔のMASM(Ver3)についてるLink.exeがありましたので問題ありませんでしたが、ほとんどの
人が16Bit用のLinkerを持ってないと思います。
おそらく使えるLinkerとしては、以下のようなものがあります。
Lasm(多摩ソフトのアセンブラ)
のLinker Lid.exe
TurboCのLinker TLink.exe
LSICのLinker Lid.exe
以上、動作の検証をしていませんが、おそらく使えると思います。もし、動作確認された方がいたら
ご報告いただけたら幸いです。(メールでも、掲示板でもどちらでも結構です)
(2) 環境設定
Linkerを調達したら、次は環境設定です。
Cobol650は、ソースをAドライブからしか認識しません。また英語モードでないと正常に動作しません。
従って、Aドライブ以外にインストールして使用するなら、インストールしたドライブをSUBST
で Aドライブ
にみたててやる必要があります。
おじさんの例をあげます。おじさんは、C:\Cobol650
というフォルダで使用しています。
この場合は、以下のようなBatファイルを作成すればO.Kです。
echo on subst a: c:\cobol650 set path=c:\windows; c:\cobol650; a:\ us a: |
それでは、1から9までを表示するプログラム(test.cob)を作成して、コンパイル、リンク、実行ファイルの作成
までを行ってみます。
IDENTIFICATION DIVISION. PROGRAM-ID. PROGTEST. ENVIROMENT DIVISION. DATA DIVISION. WORKING-STORAGE SECTION. 01 WORK-AREA. 03 I PIC 9(05). PROCEDURE DIVISION. PROGTEST-START. MOVE 0 TO I. PERFORM PROGTEST-LOOP UNTIL I > 9. STOP RUN. * PROGTEST-LOOP. ADD 1 TO I. DISPLAY I. PROGTEST-LOOP-END. EXIT. |
コンパイラはcobol.exe です。
cobol
とコマンドを打ち込んでコンパイラを起動すると、なにやらCOBOL650の起動画面がでます。
「Enter」キーを押すと、起動画面が消えて、ソースファイル名入力待ち状態になりますので、ソース
ファイル名を入力して下さい。
OBJファイルが生成されます。
あとは、御手持ちのリンカーでライブラリ(COBOL650.lib)とリンクして実行ファイルを生成して下さい
以下、一連の流れです。